
3
タコ足配線をしない。
音質が劣化したり、コンセント部
が 異 常 発熱して 発 火したりする
ことがあります。
使用しないときや落雷のおそれがあるときは、必ずコンセン
トから電源プラグを抜く。
感電、ショート、発火などの原因になります。
乾電池はすべて+/−の極性表示通りに正しく入れる。
正しく入れていない場合、発熱、発火、液漏れのするおそれが
あります。
乾電池は一度に全部を交換する。乾電池は新しいものと古
いものを一緒に使用しない。また、種類の異なったもの(アル
カリとマ ン ガ ン 、メーカーの異なるもの、メー カ ー は 同じ で も
商品の異なるものなど)を一緒に使用しない。
発熱、発火、液漏れの原因になります。
乾 電 池を分解したり、火の中に入れたりしない。
乾電池の中のものが目に入ると危険です。また、火の中に入
れると破裂するおそれがあります。
使い切りタイプの乾電池は、充電しない。
充電すると液漏れや破裂の原因になります。
長時間使用しない場合は、乾電 池を本体から抜いておく。
乾電池が消耗し、乾電池から液漏れが発生し、本体を損傷す
るおそれがあります。
乾電池は子供の手の届くところに置かない。
お子様が誤って飲み込むおそれがあります。また、電池の液
漏れなどにより炎症を起こすおそれがあります。
他の機器と接続する場合は、すべての機器の電源を切った
上で行う。また、電源を入れたり切ったりする前に、必ず機器
のボリュームを最小(0)にする。さら に 、演奏を始める場合も
必ず両機器のボリュームを最小(0)にし、演奏しながら徐々
にボリュームを上げていき適切な音量にする。
感電または機器の損傷のおそれがあります。
直射日光のあたる場所(日中の車内など)やストーブの近くな
ど極端に温度が高くなるところ、逆に温度が極端に低いとこ
ろ、またほこりや振動の多いところで使用しない。
本体のパネルが変形したり内部の部品が故障したりする原
因になります。
テレビやラジオ、スピーカーなど他の電気製品の近くで使用
しない。
デジタル回路を多用しているため、テレビやラジオなどに雑
音が生じる場合があります。
不安定な場所に置かない。
機器が転倒して故障したり、お客様がけがをしたりする原因
になります。
本体を移動するときは、必ず電源アダプターコードなどの接
続ケーブルをすべて外した上で行う。
コードをいためたり、お客様が転倒したりするおそれがあります。
本体を手入れするときは、ベンジンやシンナー、洗剤、化学ぞ
うきんなどは絶対に使用しない。また、本体上にビニール製
品やプラスチック/ゴム製品などを置かない。
本体のパネルや鍵盤が変色/変質する原因になります。お手
入れは、柔らかい布で乾拭きしてください。
本体の上に乗ったり重いものをのせたりしない。また、ボタン
やスイッチ、入出力端子などに無理な力を加えない。
本体が破損したり、お客様がけがをしたりする原因になります。
指定のスタンド/ラック以外は使用しない。また、取り付けに
は必ず付属のネジを使用する。
本体が転倒し破損したり、内部の部品を傷つけたりする原因
になります。
大きな音量で長時間ヘッドフォンを使 用しない。
聴覚障害の原因になります。
作成したデータの保存について
作成したデータはこまめにフロッピーディスクに保存する。
作成したデータは、故障や誤操作などのため
に失われることがあります。大切なデータは、
必ずフロッピーディスクに保存 することをお
すすめします。
DATA
(4)-5
不適切な使用や改造により故障した場合の保証はいたしかね
ます。また、データが破損したり失われたりした場合の保証
はいたしかねますので、ご了承ください。
使用後は、必ず電源を切りましょう。
また、使用済みの乾電池は、各自治体で決められたルールに従っ
て廃棄しましょう。
1
Kommentare zu diesen Handbüchern